着物のある生活の日記

着物のある生活をお楽しみください・・着物のお手入れ一筋50年何なりと

2005-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ふろしき

風呂敷筒描き、絣、絞り、刺し子、手描き友禅、刺繍 日本の風土が生んだ伝統の技と美意識が詰まっている四角い布。一枚で多機能なふろしきが見直されています〜〜 色々楽しんでみては、いかがですか。

帯のお手入れについて〜〜

帯の手入れとは〜〜全体を軽くベンジンなどの溶剤で洗う (これは、手でしっかり締めるため締める人の手垢(手の油など) を洗う事で金糸銀糸が艶やかになります。)着くずれが無いか〜〜自分で気にしてつい手を置いたり 気にしたりする箇所の汚れに注意 (…

藍染め

以前〜〜藍染めの作家にお会い知ることがありました。自然に優しい布,自然の草木からとった天然染料,伝統的な染色方法で染める 温度変化のない、土の中に埋めたかめの中で・・・ 水面にコバルト色の泡(藍の花)が立つと染められる状態になる。 染めと酸化を…

雑木林を歩く

金華山 (岐阜市)運動不足解消〜〜 愛犬 ちゃこ と夕刻金華山の雑木林を歩く 低山ながら山頂では南に濃尾平野を 西には伊吹山・・その左手に霊仙山を一望でき(写真) 1時間ほどで・・気分リフレッシュ〜〜自然は気持ちを穏やかにしてくれます。

古い着物

皆さん・・もうご存知と思いますが 時代を見る大きな目安 胴裏が紅絹になっているかどうか・・昭和20年以前は紅絹 戦後・・最近は白かピンクが多く 途中で仕立て替えたばあいは別です。古い布〜〜古代裂は、江戸以前のものだそうです。 着物で着れない場合…

昔着物の着丈

最近銘仙など古い着物が若い方の間で、話題になっていますね。 古着は以外に寸法が短くって、購入するとき気をつけることが大切です。買う前に軽くはおり、裄の長さを確認する。 あとは、着丈・・・自分の身長の長さを基準に (太り気味の人は、2センチほど…

雛まつり

桃の節句は、平安時代から昔の日本には五つの節句 (人日・上巳・端午・七夕・重陽)があり、 それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事のようでした。 その中の一つ「上巳(じょうし)の節句」が後に「桃の節句」となったようです。 「源氏物語」や「…