着物のある生活の日記

着物のある生活をお楽しみください・・着物のお手入れ一筋50年何なりと

郡上八幡のお城〜〜


郡上は真夏夜通しの郡上踊りで有名です〜〜
踊りのポスターにもよく登場する山の上のお城・・
雪の合間、山間の郡上八幡城へ出かけました。
一方通行の山肌を縫うように山頂に向かって登っていきました。
お城の下には数十台の駐車場があり無料で止めることができます。
趣のある城を最上階まで登り、郡上の町の屋根に雪が白く輝き、古い城下町の雰囲気を楽しみました。

2月11日〜4月3日まで
城下町のおひなさままつりが行われています。
お着物で楽しまれるかたの特典・・粗品プレゼント〜〜
楽しいイベント確認してお出かけ下さい〜〜
古い城下町をぜひお楽しみください。

      喜久家  にわ

犬山城で歴史散歩を〜〜


国宝に指定されている
犬山城松本城彦根城、姫路城の中でも
もっとも古い城です・・

久しぶりに犬山城に行ってきました〜〜
木曽川の鵜飼でも有名で、日本ラインの終着点
急流の木曽川濃尾平野に流れ出す
要衝の地〜〜

城のふもとには城下町が広がり
ふるい街並みを作り上げています。

ここ犬山ではいろいろな時期にキャンペンや祭りが開催されています

着物で犬山を楽しむ特典付きの行事も行われます。
着物でお出かけの方は、犬山城と庭園、有楽苑・・が入場フリーにな行事もあります〜〜
他にもいろいろ楽しめます
詳しくは犬山観光案内所(http://inuyama.gr.jp/)でご確認を〜〜

気持ちのいい祭日や日曜日
ぜひお好みの着物で楽しい城下町をお楽しみ下さい。

古い着物・・


皆さん・・もうご存知と思いますが
時代を見る大きな目安
胴裏が紅絹になっているかどうか・・

昭和20年以前は紅絹
戦後・・最近は白かピンクが多く
途中で仕立て替えたばあいは別です。

古い布〜〜古代裂は、江戸以前のものだそうです。
着物で着れない場合は、帯に・・・又小物に
色々楽しめます。

最近は昔きものをいろんな神社の古着市でめぐり合うことは
もうめったにない事ですが・・・・
気に入った思わぬものにめぐり合うこともあります。
機会がありましたら・・
いろんなところへお出かけを〜〜
偶然の出会いを・・お楽しみに。

日本の香りを楽しむ〜〜


着物姿の女性から、

ふっと香る日本の香り

日本が世界に誇る香りの文化は・・「香道」です。

6世紀頃「香木」が日本に伝来したと言われています。

「日本書記」の中 に、流れ着いた流木で漁師が

焚き火をして、なんともいわれぬよい香りがして驚き、

朝廷に献上したと言う話があるそうです。

この時の香木は「沈香」だったようで、

この沈香の最上のものが「伽羅」で す。

今話題のシルクロードをとおり「麝香」「白檀」「乳香」「没薬」「丁字」

などが、日本に運び込まれたようですね。

あたりに薫りを漂わす「空薫」

衣装に薫りをうつす「薫衣」、

  「匂い袋」を身に付けたり・・・

平安文学の代表作「源氏物語」の中には、女人達がそれぞれ独自の香りを

競い合う「香あわせ」も楽しまれ、そし て室町時代に入ると、

それまでの趣としての「香」が、

「茶道」の広まりと共 に「香道」という芸道のものとなりました。

香道」では、香りを「嗅ぐ」ではなく「聞く」と言い、

この「香りを聞く」が日本独特の文化で、

奥の深い世界だと言うことを表しているように思えます。

まずは〜〜におい袋の楽しみ楽しみからはじめませんか〜〜

日本の香りを、着物ある生活に取り入れて

色々な楽しみを発見してください〜〜。

日本一やかましい祭りの小さな主役〜〜 石取祭(桑名)


例年8月第一土曜日と日曜日
三重県桑名市
春日神社の流鏑馬神事の馬場修理のため、町屋川から石を運んだのがはじまりといわれています。
日が変わり日曜日神社からの合図で数十台の祭車が一斉に打ち鳴らす鉦や太鼓の音は、
何もかも吹き飛ばす勇壮無比な音色。
日本一やかましい祭りと称され、各町内の祭車が旧東海道などを練り歩き、
祭車は見事な彫りの彫刻に漆を塗ったもので豪華な天幕をつけ、
勢揃いする様は一見の価値があります。
祭りが好きで好きでたまらない大人を見て育った子供も
この祭りを楽しみにしています〜〜
大人も子供も日本の文化を
身をもって楽しむ様子は、素晴らしいですね〜〜

日本の文化を大切にしていきたいですね

            にわ

米原市の山津照神社での『武家奴振り』を見てきました〜〜

毎年5月5日AM10時30分より
米原市の山津照神社で武家奴振りが行われました。
山津照神社の境内での道中奴が江戸時代から明治はじまでは行われていました。
戦後復活され、現在では毎年春の祭礼に齋行されているようです。
山津照神社は、古く老樹に囲まれた神社で、
奈良時代の豪族息長氏が国常立尊を祖神として
祀り創建したと伝えられる古社です。
今年はやっと見ることができました〜〜
各地に残り継承される楽しい祭りや行事、
見つけて楽しんでいきたいと思っています。

古い着物を楽しむ


最近若い方が古い着物を楽しむ方が増えてきています。
お母様や叔母の着物を自分流で・・自由に

古い着物には色や柄が楽しく
面白い斬新な着物に驚かれることでしょう。

この写真は、昭和初期の主婦之友の付録
棚の奥から最近見つけました〜〜

楽しく自分流で着物を自由に
お楽しみください・・

         にわ